OCFS2
- OCFS2とはOracle Cluster File SystemのことProject Home
- クラスタ用ファイルシステムの仕組み
- 元々Oracle Database用に開発されたものらしい
- DRBD8.x系と組み合わせることによりPrimary/PrimaryのDisk同期システムが無償で構築できる!すごい!
- Cluster File Systemには大きく二つある
- LUSTREに代表されるdistributed parallel型\\meta-dataとdataを複数サーバーに分散して割り当てる
- OCFS2やGFS2に代表されるshared Disk型
- OCFS2はsymmetric shared disk cluster file system
特徴
- 512 bytesから4KBのblock sizeをサポート
- flexible allocationサポート
- Journalingサポート
- 32-bitと64-bit、x86とx86_64とia64とppc64をサポート
- 簡単な設定とkernelにlock managerと共にcluster-stackサポート
- EXT-3形式のツールサポート
ツール?
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| tunefs.ocfs2 | EXT3形式のFileSystemTuneツール |
| mkfs.ocfs2 | EXT3形式のFileSystem作成ツール |
| fsck.ocfs2 | EXT3形式のFileSystemCheckerツール |
| service o2cb | OCFS2のコアモジュールをロードしたりFSをオンラインにしたり |
| ocfs2console | /etc/ocfs2/cluster.confを作成するためのGUIツール |
| mounted.ocfs2 | マウントしているOCFS2を表示 |
| debugfs.ocfs2 | OCFS2 FileSystem Debugger |
| o2cb_ctl | O2CB cluster controller |
| o2image | OCFS2 FileSystemのSave/Restoreプログラム |
| /etc/init.d/o2cb | OCFS2用cluster stackのinitスクリプト |
| /etc/init.d/ocfs2 | 起動時にOCFS2ボリュームをマウントするinitスクリプト |
cluster.conf
/etc/ocfs2/cluster.confが設定コアファイルとなる
全ノード同一設定ファイル!
ocfs2consoleを利用すれば簡単にGUIで生成できる
node: 各ノードの情報を設定 ip_port: 通信するポート ip_address: ノードのIPアドレス number: 0からの通番 ノード毎に加算 name: ノードのホスト名 cluster: クラスタ名 cluster: クラスタで共通の情報を設定 node_count : ノード数 name: クラスタ名 node: で指定しているclusterと同じ
